雲に包まれた比良山脈が、少しだけ見えてきたのは真野を過ぎてから、尾根に駈けあがる斜面の何処にも雪がない。少しだけ覗いた尾根辺りの林床は白いので、まるで無いわけではないが、例年のことを思えば僅かに積もった程度といっても良い。
志賀を出て、少し戻った登山口まで車を進めた。昨年は、湖西道路を越えるに越せなくて戻ったところだ。
用意をする間に吹く風もそれほど冷たくない。農業用の道路を詰めると林の中に入る。無人の作業場を抜ける風が酷くわびしい。暗い、松が中心の林を抜けると谷川の傍に出る。砂防ダムの堰堤を越えると僅かに雪がある。気温の上昇に伴い、高い梢から雪の欠片が降り注ぐ。運が悪ければ頭に当たる。幸いにもここまでは無事だった。
右岸に渡った辺りから雪道になった。昨日のものらしい足跡もあり、この先に困難があるとは思われない。そもそもラッセルを楽しみにしていたのだから先行者がいては面白くない。面白くはないが、道を外して歩くだけの余裕はこのルートには殆ど無い。再び左岸を歩くようになると積雪も多くなり、加えて雪も降ってきた。
先行者の足跡を外すのは、壺足の鹿だけである。谷芯を詰めるようになったので、少しだけ道を外して歩いてみる。岩や笹が雪の下にあって歩き辛い。少しだけ外しては元に戻って谷を詰める。峠が見え出す辺りは最大の難所である。
積雪の多い少ないにかかわらず、深い溝を雪が覆う。先行者の足跡も既になく、歩くと太腿まで埋まる。
どうかすると埋まった足跡に乗っかって、楽チンに進む事ができる。あてものを探すのは至難の業であるが、ときにこれが旨くいく。かと思えば太腿まで。100m程はオッチラエッチラ歩いて、最後は溝の縁に上がると小女郎峠である。峠には雪こそは殆ど無いが、良く滑る氷があった。
ガスで遠望は殆ど無い。振り返った琵琶湖だけが静かに見えた。まだ時間が早かったのか、平辺りからの登山者はまるで見えない。池までの道には笹が露出して寒々しい。雪に埋もれた方が温かく見える。池の傍の案内板は、昨年は10cm程が露出していた。今日はほぼ満足な状態で立っている。
ここでパンを齧りながら暫く時間を潰した。スノーシューの二人がやってきて、ケーブルでスキー場まで来たとの事、どうも今から酒でも飲むらしい。二人と別れて峠に戻ると、アイゼンを着けた二人組にあった。噂をしていた、谷を登って参った二人とはこのことか。二人はケーブルで降りるらしいのだ。
蓬莱方面に消えて行く二人を見送って、来た道を下った。直ぐ下で数名、更に下で同じく数名の登山者に出合った。最後に、近在の人らしい、「比良の主」と自ら名乗る男性とであった。近頃はしかし、めっきり弱ったとの事である。尾根上での雪は、下山と同時に雨に変わった。道端にはまだ、コウヤボウキの綿毛が揺れていた。
|