山裾からすっかり濃い霧に覆われ、積雪のほどはまるで分らない。雪が無いので登山口まで車で入った。コウヤボウキのピンクの綿毛は、近年にない程の量である。
畑の脇を上り詰めた林の手前の建物は、跡形もなく取り壊され、雪の重みで壊れた小屋跡はすっかりススキに覆われている。
晩秋の光景ならこんなところだろうが、冬の小女郎を登り始めて、ここまで雪が無いのは始めてだ。樹林に入って目に入ってきたのは、道の両脇に点々と挿してある割り箸サイズの竹の棒。
先にはエビの尻尾が残っていて、恐らくは動物が食べたものと思われる。山の神へのお供えだろうか、雪の無いおかげで珍しいものを見せて貰った。
砂防ダムの手前にも雪は皆無、晴れてきた霧を透かして湖が見える。空には僅かに青いところがあるらしい。砂防ダムを越えて初めて雪が出てきた。
出てきたといっても薄化粧ほど、例年とは比較にならない程少ない。雪の上に残る沢山の足跡、今日のものはアイゼンを付けた2つだけ。
右岸に渡渉する場所の積雪は30cm程度で、渡渉場所を探すような必要は全く無い。しかしどうやら雪山らしい雰囲気にはなってきた。谷底なので、膝が埋まるような所も出てくる。
左岸に移る手前で、テン泊らしい二人組が降りて来た。いよいよ核心部である左岸に移ってからの急斜面、足跡の横に、埋没を免れた岩があり、小さなデブリの上は、藪の斜面があらわであった。
トラロープを2つ過ぎた眺望の良い杉の木の下、昨年あったMTBは今も残っている。傷んだ様にも見えないが、タイヤの空気は殆どない。
ここまで実に単調であった、この先もまた同じらしい。あのラッセルは何処にある、水以外で実際に泳いだ雪は何処へいった、残念だ。
深く抉れた峠道は夏道とほぼ同じで、笹を被う池までの雪も膝下位の量であった。流石に雪原を抜ける風は冷たく、小山の影に移動したものの、凍らない池の水が滲みてくる。
池の中央あたりは凍っているのか、ワカンのお二人が渡っていった。晴天の様に見えていた空は、ここにきて雲一色。綺麗な雪景色の池を前に、盛り上がるご夫婦。
峠から下界を見下ろしつつ、ちょっと下山には早過ぎる。左のコブに上がって、見渡した先のホッケ山、4人のハイカーがジッと佇み動かない。佇む様に見えるのである。
ホッケ山まで行ってみようか、傍らの雪に半身埋めたお地蔵様も賛同される。尾根道は、スキーやスノーシューのルートが出来ていて固く締まって歩きやすい。
酷く疲れたようなスノーシューの若者とであった。バレイまではまだ距離が残る。半ばまで来た所、顔を挙げると件のハイカーは二人に減った。途端に気力も失せてしまった。
見渡した雪の稜線には満足すべきものが十分あった、ガスに霞む琵琶湖の風情も中々である。
|