■ 京都西山・越畑〜地蔵山〜竜ケ岳
・・・・2012年12月02日
2012.12.2

冷気に震える越畑の集落、見上げた地蔵山の山裾辺りまで真っ白である。駐車地である路肩に近い民家の中庭では、猟犬だと思われる複数の犬による合唱が賑やかだ。

こんなに早い積雪はあまり記憶に無い。芦見峠までの山路は、頭上から氷の降る路だった。限界に挑戦した結果はおお汗が物語る。

峠で汗を拭くあいだにも、ふく風には冷たさがある。ガスの間から射す日差しは温かい。地蔵山の北側斜面は結構な積雪があり、梢の枝先のみならず、林床にも数センチは積もっていた。

その斜面を、ほとんど走るように降りてきたのは初老の男性。スニーカーに薄手のシャツの様である。にっこり笑う様子には余裕さえ滲ませている。

少し登った雪面に、白い汗拭きが落ちていた。愛宕辺りからの周回ルートに違いない。恐るべき老人パワー。再びふうふう云いながら、馬酔木のトンネルを抜け地蔵山のお地蔵さんの前。

お地蔵さんの後光には、綺麗に縁取りのある雪化粧、おみ足も丁度隠れる位に薄雪が覆い、薄日の戻った山頂は、一寸厳かな領域であった、と云ったらお地蔵さんに笑われるかも。

お地蔵さんと別れて愛宕道、出会う人は元気なお年寄りばかり。スキー場跡からは、見かけ以上に起伏の応える竜ヶ岳へ向かった。雪上の足跡は一つだけ、大きさから見て女性である。

人の足跡に混じって動物のトラック。中でもネズミのものは面白い。雪の中を潜って進み、途中から、雪上に顔を出して忍者の様にいきなり消える。

側の小さな雪穴に隠れた様だ。小さな尻尾の跡が鮮明に残っていた。正午に近くなり、左手の空は真っ青である。気温は殆ど0度を超えない。僅かな温もりで枝の雪は落ちてくる。

先行の女性,やはり初老である、と竜の小屋から回ってきたと云う男性とすれ違って竜ヶ岳ピーク。お昼を頂く僅かなあいだに辺りはすっかりガスの中。

芦見谷への急峻な下り、単独女性が登って来られ、この先は愛宕神社に続いてますか?。ずいぶん草臥れているようでもあった。

更に下ると今度は大勢のパーティーである。先頭は厳しそうな女性、後に続いて女性を含む30人ばかり。今日一番のお若い方々である。


CGI-design