先週に続き芦見峠を通過した。峠からは先週と同じく芦見林道を歩き、芦見川を遡上して、竜ヶ岳へのマイナーコースを行こうと思った。一度下ってきただけであるから取り付きが不明。急斜面に取り付いて、兎に角登ればそれらしい尾根に出るだろう。
竜ヶ岳は登山道でもかなりの斜度がある。直ぐ上に岩壁が現れると左に逃げ、出たところが登山道であった。直ぐ下方からお若い男性が黙々と登ってきて、汗を拭く間に黙々と消えていった。それ程緩くも無い風に混じって雪が舞った。
腰を下ろそうとしたピークの岩の上には、激しく降りしきる雪が溜まり、たったまま見下ろす京都の街は見えない。少しく登山道を下ったあたりから子尾根に入った。高さほどはそれほどでも無いが、斜度は兎に角相当にある。
薄いシャクナゲの生える尾根芯を慎重に下り、最後は崖に出て右に逃げると、何とか渡れそうな小さな谷を、心細い岩角を頼りに向かいの斜面に移った。そこからも同じ位の斜面を下って芦見川に出た。見上げると、最後の崖の岩肌だけが樹木の影から僅かに覗いていた。
今日の予定は終わったのだが相当に時間が残っていた。林道を下ったあたりは古いキャンプ場などもあった筈で、運良くば山菜にも遭遇するかもしれない。林道を下って1時間、最上流部にある家を過ぎても山菜などはどこにもなかった。
これでは詰まらんので引き返そう。引き返すにしてもただ林道を歩くのでは時間がかかる。三頭山経由で帰れば時間の節約であろう。一度歩いた記憶をもとに支谷に入り、関電巡視路を右に入り斜面を登った。これが間違い、左に登ると三頭山である。
鉄塔を過ぎると踏み跡は皆無、尾根の高みを目指して植林地を過ぎ、アセビが中心の自然林の尾根に出た。見渡しても際立って高い山も無く、これは一体どの辺りだろう。好い加減歩いたところで立ち往生。少し下った斜面にどうも人口の気配があった。
そこまで下ると、なんと林道があるではないか。どちらに進むか、乾坤一擲左が良かろう。見晴らしの良い所から、身を乗り出して辺りを窺がっても、まるで見覚えのある山並が無い。まあいいや、最後まで下れば何処だか分かる。
1時間も歩くと見覚えのあるところに出た。登り始めの関電巡視路取り付きであった。 (写真は場所も季節も違います) |